TextTop > BlogTop > Archives: February 2009
デリカシーの機微が問われる現代社会のさまざまな局面に、ぼんやりと警鐘を鳴らす無神経なコラム。
アーカイブ: 2009/02
第05回 「馬鹿になりたい!」
- 2009.02.23 Monday
- デリカシーには貸しがある
第05回 馬鹿になりたい!
馬鹿になれ!
偉大なるアントニオ猪木先生はかつてそう言ったが、
私は今、切実に馬鹿になって、何もかもが
わからなくなってしまいたい気持ちでいっぱいだ。
あのね。
こう見えて、かつて「第2回ぴあコラム大賞」を獲ってるんです、俺は。
で、天下の『Weeklyぴあ』に半年間、毎週コラムを連載してもいた。
結局、その賞は私の次の年の第3回で何の告知もなく廃止され、
それ以降、この経歴は特に俺に何の権威も影響力も及ぼさずに、
この通り現在に至るわけだけど、あの頃は、確かにがんばっていた。
がんばって、そして、おもしろかった。
馬鹿になれ!
猪木先生もそう思いながら読んでくださっていたのではないか。
このコラムは、そんな私がほぼ5年ぶりに書く連載コラムであって、
「まだ衰えちゃいないぜ」、もしくは
「衰えているかもしれないけど魂は死んでないぜ」、あるいは
「衰えているのでリハビリさせてください」という気持ちで毎回臨んでいる。
もちろん「馬鹿になれ!」ともだ。
少なくとも、「正しくくだらなくありたい」という思いは、折り目正しく常にシャキーンと持ち合わせているつもりだ。
でもね。
でもさ。
いつもそういうストイックな気持ちでいられたら、とっくにプロになってるよ。
「ぴあコラム大賞作家」と言われて、売れっ子になってございますよ。
デザイナーズ・チェアに裸の美女をはべらせて、ワイングラス片手に膝にはチェシャ猫を抱えてますよ。
腰にはトカちゃんクニちゃんベルトを巻いてますよ。巻いてませんよ。
それが現状そうなっていないのは、
俺が「ものわかりのいいプロ」になるくらいなら、
「はみ出し者のアマチュア」でいたいと、
心のどこかできっと思ってしまっているからだ。
たとえば、このコラムは世にはびこるデリカシーについて書くコラムであって、
プロならば、一度そう決めたからには、どんなときもしれっと
デリカシーに対して一家言ある風情を演じなければいけないのだろう。
しかし、今の私の正直な気分は、
「でりかしいいいい? なにそれええええええええええへへへへ(語尾が途中からグラデーションで薄ら笑いに変化)!」と、
よだれを垂らしながら、鼻くそをほじった指で
キーボードを叩きたい気持ちでいっぱいなのである。
キーボードには、食べこぼしたカントリーマアムのカスがボロボロしているのである。
それにアリがたかって行列を作っている。そのアリをアリクイがなめてる。
そのアリクイを俺がなめてる。
馬鹿になれ!
…って、本当に馬鹿になってしまってはだめだが、
つくづく、プロじゃない。
それにみなさん、もしかするととっくにお気付きかもしれないが、
今日のこの文章、完全にアルコール入ってます。
正直、デリカシーをどうこう語れる精神状態ではちっともないのであります。
それどころか、なけなしのデリカシーを後生大事に守って、
そのせいで肝心なものが手に入らないくらいなら、
いっそデリカシーなんか一切手放してしまえ!
そして、馬鹿になれ!
そういう気分で胸がいっぱいなのです。
これを暴言と呼ぶものもいるだろう。
でもほら、酒のせいにすればなかったことになるじゃない、日本人って。
もちろん、G7みたいな大事な場所では、さすがにかばいきれずに大臣を辞任するハメになったりするわけだが、少なくともサラリーマンの接待くらいなら、「酒の席でやったことですので…」は、言い訳として通用する。
「馬鹿になれ!」と、背中を押されて許される場所、それが宴席だ。
しかし、アルコールが人の理性や建前をはぎとってしまうのだとすれば、
むしろ酔っている状態の発言こそ「本当のこと」であり、
人としての「うまみ」の部分ではないのかとも思う。
シラフの状態と、酔った状態を別人格として分けてしまうのは、
リバーシブルのジャンパーみたいで便利だが、あとで絶対つじつまが合わなくなる。
解離させてしまうと、かえって危険があぶない。
シラフの馬鹿も、酔った馬鹿も、本当は同じひとつの馬鹿なのだからして。
私は不思議ちゃんみたいなことを言っているでしょうか。
たまには、こうして酔って書きたいときもあるんだよ。
酔わせてよ、書かせてよ、そして許してよ。
そしてもちろん、馬鹿になれ!
馬鹿になれ!
偉大なるアントニオ猪木先生はかつてそう言ったが、
私は今、切実に馬鹿になって、何もかもが
わからなくなってしまいたい気持ちでいっぱいだ。
あのね。
こう見えて、かつて「第2回ぴあコラム大賞」を獲ってるんです、俺は。
で、天下の『Weeklyぴあ』に半年間、毎週コラムを連載してもいた。
結局、その賞は私の次の年の第3回で何の告知もなく廃止され、
それ以降、この経歴は特に俺に何の権威も影響力も及ぼさずに、
この通り現在に至るわけだけど、あの頃は、確かにがんばっていた。
がんばって、そして、おもしろかった。
馬鹿になれ!
猪木先生もそう思いながら読んでくださっていたのではないか。
このコラムは、そんな私がほぼ5年ぶりに書く連載コラムであって、
「まだ衰えちゃいないぜ」、もしくは
「衰えているかもしれないけど魂は死んでないぜ」、あるいは
「衰えているのでリハビリさせてください」という気持ちで毎回臨んでいる。
もちろん「馬鹿になれ!」ともだ。
少なくとも、「正しくくだらなくありたい」という思いは、折り目正しく常にシャキーンと持ち合わせているつもりだ。
でもね。
でもさ。
いつもそういうストイックな気持ちでいられたら、とっくにプロになってるよ。
「ぴあコラム大賞作家」と言われて、売れっ子になってございますよ。
デザイナーズ・チェアに裸の美女をはべらせて、ワイングラス片手に膝にはチェシャ猫を抱えてますよ。
腰にはトカちゃんクニちゃんベルトを巻いてますよ。巻いてませんよ。
それが現状そうなっていないのは、
俺が「ものわかりのいいプロ」になるくらいなら、
「はみ出し者のアマチュア」でいたいと、
心のどこかできっと思ってしまっているからだ。
たとえば、このコラムは世にはびこるデリカシーについて書くコラムであって、
プロならば、一度そう決めたからには、どんなときもしれっと
デリカシーに対して一家言ある風情を演じなければいけないのだろう。
しかし、今の私の正直な気分は、
「でりかしいいいい? なにそれええええええええええへへへへ(語尾が途中からグラデーションで薄ら笑いに変化)!」と、
よだれを垂らしながら、鼻くそをほじった指で
キーボードを叩きたい気持ちでいっぱいなのである。
キーボードには、食べこぼしたカントリーマアムのカスがボロボロしているのである。
それにアリがたかって行列を作っている。そのアリをアリクイがなめてる。
そのアリクイを俺がなめてる。
馬鹿になれ!
…って、本当に馬鹿になってしまってはだめだが、
つくづく、プロじゃない。
それにみなさん、もしかするととっくにお気付きかもしれないが、
今日のこの文章、完全にアルコール入ってます。
正直、デリカシーをどうこう語れる精神状態ではちっともないのであります。
それどころか、なけなしのデリカシーを後生大事に守って、
そのせいで肝心なものが手に入らないくらいなら、
いっそデリカシーなんか一切手放してしまえ!
そして、馬鹿になれ!
そういう気分で胸がいっぱいなのです。
これを暴言と呼ぶものもいるだろう。
でもほら、酒のせいにすればなかったことになるじゃない、日本人って。
もちろん、G7みたいな大事な場所では、さすがにかばいきれずに大臣を辞任するハメになったりするわけだが、少なくともサラリーマンの接待くらいなら、「酒の席でやったことですので…」は、言い訳として通用する。
「馬鹿になれ!」と、背中を押されて許される場所、それが宴席だ。
しかし、アルコールが人の理性や建前をはぎとってしまうのだとすれば、
むしろ酔っている状態の発言こそ「本当のこと」であり、
人としての「うまみ」の部分ではないのかとも思う。
シラフの状態と、酔った状態を別人格として分けてしまうのは、
リバーシブルのジャンパーみたいで便利だが、あとで絶対つじつまが合わなくなる。
解離させてしまうと、かえって危険があぶない。
シラフの馬鹿も、酔った馬鹿も、本当は同じひとつの馬鹿なのだからして。
私は不思議ちゃんみたいなことを言っているでしょうか。
たまには、こうして酔って書きたいときもあるんだよ。
酔わせてよ、書かせてよ、そして許してよ。
そしてもちろん、馬鹿になれ!
- -
- -
第04回 「逆チョコレートを一茂に」
- 2009.02.16 Monday
- デリカシーには貸しがある
第04回 逆チョコレートを一茂に
逆チョコってなんだよ!
時期はずれの遅いツッコミをさせていただいてもいいだろうか。
これがプロなら、こんなありふれたネタに、しかも今さらツッコミを入れることはツッコミとしてのプライドが許さないかもしれない。しかし、幸いなことに私はツッコミのアマチュアだ。
それどころか、先日、道行く小学3年生くらいの男の子に、すれ違いざま「こんな大人になっちゃダメだぞ」とふざけて声をかけたところ、即座に「そりゃそうだ」と“ツッコミ返された”経験の持ち主でもある。小学生相手に、むしろ「ツッコマレ」としてのプロフェッショナルぶりすら発揮している私だ。
だから、今さらのツッコミも気にせず主張しようと思う。
逆チョコってなんだよ!
確かにここ数年、バレンタインデーというイベントは末期症状だった。
現在のバレンタインデーを「貴乃花」にたとえるなら、兄弟間の確執で騒がれ、みるみる激ヤセして正気を失っていた、ちょうどあの時期にあたると思う。
特に、社会人になってから実感したけど、女性社員一同から男性社員に渡す義理チョコの風習な。
あの、「土俵に入ったら塩をまく」のと同じくらいオートマティックに行なわれている儀式的習慣に漂う、「えへへ、どうぞチョコレートでも…」「あはは、いやあ悪いねどうも…」みたいな段取りの決められた気まずい時間、あれ、いらねえ。
すごくいらねえ。
力士が取り組み前ににらみ合っている時間くらい、いらねえ。
そして、なんでたとえがいちいち相撲なんだ俺は。
それだけでも、バレンタインデーを「お前、寒いんだよ」と切って捨てるには十分だと思うが、ここにきて「逆チョコ」ですよ。
「商魂たくましい」というのは褒め言葉だと私は思っているが、ここまでくると「商魂しらじらしい」というか、八百長ならもう少しうまく演出してよ、という気持ちになるのである。
「儲かりたい」という気持ちが丸出しになりすぎていて、相撲でいったら、最初から回しを締めていない……もういいか、これ。
とにかく、あられもないと思うのだ。
そりゃあ、最初に「逆チョコ」を思いついて女性に贈った男は、さぞかし粋だと思うが、コンビニの100円チョコまでが「逆チョコ」「逆チョコ」と言い出したら、それはたちまち「無粋」に早変わりする。
そして、考えすぎかもしれないが、私には「逆チョコ」の「逆」が、「あえて」と言っているように聞こえて一層しゃらくさく思えるのだ。
よくバラエティ番組とかで、あえて「やらせ」っぽくしたり、「わざと」であることを視聴者が了解した上でおもしろがる、という手法があるが、そんなとき「逆におもしろい」とか言ったりする、あの「逆」である。
でもね、その「逆」はきわめて高度な笑いに下支えされた「逆」であって、そういうセンスと覚悟のない「あえて」は、ただの「開き直り」だと思うのだよ。
「あえて男が女にチョコ贈っちゃえばいいじゃん、大々的に盛り上げるから、あえてその波に乗っちゃえばいいじゃん、チョコ売れるし!」というなし崩しの「逆チョコ」商戦の呼びかけは、肝心の粋なロマンティシズムが内部崩壊を起こした「開き直り」であり、もうバレンタインデーが自滅していく断末魔のうめき声、または最後っ屁にしか聞こえない。
たとえば、誕生日の人が家族に“産んでくれてありがとう”とケーキを贈る「逆ケーキ」や、死者が夢枕に立ってあんこともち米を丸めてくれる「逆おはぎ」なんてものがあったら、それは「贈る者」と「贈られる者」の関係を踏み越えた無粋の極みだろう。
同じように、万引きを捕まえようとしている万引きGメンを逆に万引きが捕まえる「逆万引きGメン」や、控え室で出動の準備をしているなまはげたちに、泣き叫ぶ子供たちが石つぶてで奇襲する「逆なまはげ」は意味がわからない。
「逆半身浴」はただの風呂場での転倒事故だし、逆べトちゃんドクちゃ…いや、なんでもない。
ね。逆にすればいいってもんじゃないでしょ。
それに、「逆におもしろい」は、「つまらない」「サムい」と常に紙一重の運命を歩んでいる。
「わかっていて、わざとやっているんですよー」ということを受け手にわからせるのは、実にデリケートなさじ加減を要求されるのである。
そんな覚悟もなしに、「逆チョコ」なんて軽々しく言ってほしくないのだ、こっちは。
…おもしろだって、つらいんだよ。
そんなことを考えながら、さっきふとテレビをつけたら、オーストラリアの山火事を報じるニュースのあと、長嶋一茂が大まじめな顔で、「これを対岸の火事にしてほしくないですね…」って言ってて、思わずずっこけた。
たぶん、本当に心の底から「この問題を他人事と考えちゃいけない!」と思って言ったんだろうな、一茂は。
そこに、「偶然うまいこと言っちゃった」とか、「図らずも不謹慎なこと言っちゃった」という逡巡はなかったに違いない。
「逆に」というデリケートな概念なんて、一茂には関係ないのだ。
ホンモノは羨ましいね。
という、今日はそういうお話でした。
逆チョコってなんだよ!
時期はずれの遅いツッコミをさせていただいてもいいだろうか。
これがプロなら、こんなありふれたネタに、しかも今さらツッコミを入れることはツッコミとしてのプライドが許さないかもしれない。しかし、幸いなことに私はツッコミのアマチュアだ。
それどころか、先日、道行く小学3年生くらいの男の子に、すれ違いざま「こんな大人になっちゃダメだぞ」とふざけて声をかけたところ、即座に「そりゃそうだ」と“ツッコミ返された”経験の持ち主でもある。小学生相手に、むしろ「ツッコマレ」としてのプロフェッショナルぶりすら発揮している私だ。
だから、今さらのツッコミも気にせず主張しようと思う。
逆チョコってなんだよ!
確かにここ数年、バレンタインデーというイベントは末期症状だった。
現在のバレンタインデーを「貴乃花」にたとえるなら、兄弟間の確執で騒がれ、みるみる激ヤセして正気を失っていた、ちょうどあの時期にあたると思う。
特に、社会人になってから実感したけど、女性社員一同から男性社員に渡す義理チョコの風習な。
あの、「土俵に入ったら塩をまく」のと同じくらいオートマティックに行なわれている儀式的習慣に漂う、「えへへ、どうぞチョコレートでも…」「あはは、いやあ悪いねどうも…」みたいな段取りの決められた気まずい時間、あれ、いらねえ。
すごくいらねえ。
力士が取り組み前ににらみ合っている時間くらい、いらねえ。
そして、なんでたとえがいちいち相撲なんだ俺は。
それだけでも、バレンタインデーを「お前、寒いんだよ」と切って捨てるには十分だと思うが、ここにきて「逆チョコ」ですよ。
「商魂たくましい」というのは褒め言葉だと私は思っているが、ここまでくると「商魂しらじらしい」というか、八百長ならもう少しうまく演出してよ、という気持ちになるのである。
「儲かりたい」という気持ちが丸出しになりすぎていて、相撲でいったら、最初から回しを締めていない……もういいか、これ。
とにかく、あられもないと思うのだ。
そりゃあ、最初に「逆チョコ」を思いついて女性に贈った男は、さぞかし粋だと思うが、コンビニの100円チョコまでが「逆チョコ」「逆チョコ」と言い出したら、それはたちまち「無粋」に早変わりする。
そして、考えすぎかもしれないが、私には「逆チョコ」の「逆」が、「あえて」と言っているように聞こえて一層しゃらくさく思えるのだ。
よくバラエティ番組とかで、あえて「やらせ」っぽくしたり、「わざと」であることを視聴者が了解した上でおもしろがる、という手法があるが、そんなとき「逆におもしろい」とか言ったりする、あの「逆」である。
でもね、その「逆」はきわめて高度な笑いに下支えされた「逆」であって、そういうセンスと覚悟のない「あえて」は、ただの「開き直り」だと思うのだよ。
「あえて男が女にチョコ贈っちゃえばいいじゃん、大々的に盛り上げるから、あえてその波に乗っちゃえばいいじゃん、チョコ売れるし!」というなし崩しの「逆チョコ」商戦の呼びかけは、肝心の粋なロマンティシズムが内部崩壊を起こした「開き直り」であり、もうバレンタインデーが自滅していく断末魔のうめき声、または最後っ屁にしか聞こえない。
たとえば、誕生日の人が家族に“産んでくれてありがとう”とケーキを贈る「逆ケーキ」や、死者が夢枕に立ってあんこともち米を丸めてくれる「逆おはぎ」なんてものがあったら、それは「贈る者」と「贈られる者」の関係を踏み越えた無粋の極みだろう。
同じように、万引きを捕まえようとしている万引きGメンを逆に万引きが捕まえる「逆万引きGメン」や、控え室で出動の準備をしているなまはげたちに、泣き叫ぶ子供たちが石つぶてで奇襲する「逆なまはげ」は意味がわからない。
「逆半身浴」はただの風呂場での転倒事故だし、逆べトちゃんドクちゃ…いや、なんでもない。
ね。逆にすればいいってもんじゃないでしょ。
それに、「逆におもしろい」は、「つまらない」「サムい」と常に紙一重の運命を歩んでいる。
「わかっていて、わざとやっているんですよー」ということを受け手にわからせるのは、実にデリケートなさじ加減を要求されるのである。
そんな覚悟もなしに、「逆チョコ」なんて軽々しく言ってほしくないのだ、こっちは。
…おもしろだって、つらいんだよ。
そんなことを考えながら、さっきふとテレビをつけたら、オーストラリアの山火事を報じるニュースのあと、長嶋一茂が大まじめな顔で、「これを対岸の火事にしてほしくないですね…」って言ってて、思わずずっこけた。
たぶん、本当に心の底から「この問題を他人事と考えちゃいけない!」と思って言ったんだろうな、一茂は。
そこに、「偶然うまいこと言っちゃった」とか、「図らずも不謹慎なこと言っちゃった」という逡巡はなかったに違いない。
「逆に」というデリケートな概念なんて、一茂には関係ないのだ。
ホンモノは羨ましいね。
という、今日はそういうお話でした。
- -
- -
第03回 「ピローな話で恐縮です」
- 2009.02.09 Monday
- デリカシーには貸しがある
第03回 ピローな話で恐縮です
世の男たちは、セックスの後のピロートークについて、どれくらい危機管理意識を持って臨んでいるのかと、私は問いたいのです。
これまで、セックス自体の技術については、数々の人の手によって指南本が出されてきましたが、ピロートークで何を話せばいいのかについて指南してくれた本があったかといえば、答えは「否」です。
フランス語で言うと「ノン」です。
「喫茶店で2時間もたない男とは付き合うな」と言ったのは斉藤孝ですが、そんな彼が果たしてピロートークでは何分もつのか計った者はいません。そもそも、斉藤孝がセックスで何分もつのか計った者がいません。当たり前です。知りたかないです。
しかし、そんなことでいいのでしょうか。
…いや、全然いいんですけど、大いにいいんですけど、少なくとも自分のピロートークの中身について、男はもっと考えるべきではないでしょうか。
たとえば私は、ビジネスシーンで取引先と毒にも薬にもならない世間話を、当たり障りなく引き伸ばし続けるのが、きわめて苦手な男であります。
会話はウケてナンボ、おもしろいことが言えないのならいっそ黙っていたほうがマシと考える私のような人間にとって、天気とか野球とかクルマとか政局とか、おおむね私に関心のない話題ばかりがもてはやされる「男の世間話」の時間は、きわめてダイ・ハードなひとときです。
「過激なこと」と「シュールなこと」と「えげつないこと」をしゃべるなと言われたら、もう何を話したらいいかわからんのです。
米がないのにおにぎりを作れと言われているような、何も描かれていない屏風から虎を追い出してくださいと言われているような、そんな気持ちになって、少し泣きます。
で、あるからして、ビジネストーク以上にムードと気分が重視されるピロートークの現場では、やはり細心のデリカシーを払うべきではないかと思うのです。
まあ、数分前まで犬のようにサカっていたアニマルなふたりが、今さら何を恥じらったり気遣ってしゃべることがあるのか、という疑問もありましょう。
そもそも、休憩2時間で入ったラブホテルからは急いでそそくさと出なければいけないという現実的問題もあります。
しかし、アフターケアの大切さをあなどってはいけません。
締めのお茶漬けが美味しかった店には、次回も行きたくならないでしょうか。
ですから、することを済ませたからといって、
「なぜ午前中に乗るタクシーのラジオはたいてい“大沢悠里のゆうゆうワイド”なのだろう」とか、
「元木大輔の目つきの“悪そうさ”は、箭内道彦に酷似しているね」とか、
そういうどうでもいいピロートークをするのは避けるべきでしょう。
「アジャ・コングの本名は宍戸江利花って言うんだよ」などもってのほか。
「空気の読めない物知り」と思ってもらえればまだいいほうですが、「この人は、私との最中にアジャ・コングのことを考えていたのかしら…」と思われたら彼女との関係もジ・エンドです。
やはりここは、相手とのセックスがよかったことを、さりげなく気の利いた言い回しでそっと伝えてあげるべきでしょう。
飛行機のパイロットならもちろん「乱気流みたいな激しいランデブーだったね」でしょうし、
消防士なら「困った火種ちゃんだなあ、消防士を全焼させちまうなんて…」ですし、
編集者なら「あ、また増刷がかかってるよ…印税がこんなに振り込まれてる…」、
ウルトラマンの主演俳優なら「夜の怪獣とは、3分以上戦えるんだぜ」(これ、実際に言ってると思う、杉浦太陽とか)、です。
もっとも、セックス直後の男性に気の利いたピロートークを望むのは酷な話です。
射精を済ませたばかりの男という生きものは、身も心もおしなべて「瀬戸内寂聴」のような状態になっていることが知られています。
菩薩100人に聞いた「いつ悟りを開きましたか?」のアンケートでも、実に3割の菩薩たちが「射精後30分以内に」と答えています。果てた直後の男たちが、いかに煩悩から解放されたガンダーラのような境地にいるかを物語っていると言えましょう。
それは裏を返せばきわめて無防備な状態です。
戦うキバもツメも失った男性は、車のシフトレバーにたとえれば「ギアがニュートラルの状態でぶらぶらになっている」ということであり、チーズちくわにたとえれば「賞味期限が切れてチーズが飛び出ている」ということであり、サンショウウオにたとえれば「陸に干上がって死んでいる」ということです。
要するに、男のピロートークには期待しない。これが、セックス後に必要とされる女性側のデリカシーであると、つまりはそういうことを遠まわしに伝えたかっただけなんです今日は。
世の男たちは、セックスの後のピロートークについて、どれくらい危機管理意識を持って臨んでいるのかと、私は問いたいのです。
これまで、セックス自体の技術については、数々の人の手によって指南本が出されてきましたが、ピロートークで何を話せばいいのかについて指南してくれた本があったかといえば、答えは「否」です。
フランス語で言うと「ノン」です。
「喫茶店で2時間もたない男とは付き合うな」と言ったのは斉藤孝ですが、そんな彼が果たしてピロートークでは何分もつのか計った者はいません。そもそも、斉藤孝がセックスで何分もつのか計った者がいません。当たり前です。知りたかないです。
しかし、そんなことでいいのでしょうか。
…いや、全然いいんですけど、大いにいいんですけど、少なくとも自分のピロートークの中身について、男はもっと考えるべきではないでしょうか。
たとえば私は、ビジネスシーンで取引先と毒にも薬にもならない世間話を、当たり障りなく引き伸ばし続けるのが、きわめて苦手な男であります。
会話はウケてナンボ、おもしろいことが言えないのならいっそ黙っていたほうがマシと考える私のような人間にとって、天気とか野球とかクルマとか政局とか、おおむね私に関心のない話題ばかりがもてはやされる「男の世間話」の時間は、きわめてダイ・ハードなひとときです。
「過激なこと」と「シュールなこと」と「えげつないこと」をしゃべるなと言われたら、もう何を話したらいいかわからんのです。
米がないのにおにぎりを作れと言われているような、何も描かれていない屏風から虎を追い出してくださいと言われているような、そんな気持ちになって、少し泣きます。
で、あるからして、ビジネストーク以上にムードと気分が重視されるピロートークの現場では、やはり細心のデリカシーを払うべきではないかと思うのです。
まあ、数分前まで犬のようにサカっていたアニマルなふたりが、今さら何を恥じらったり気遣ってしゃべることがあるのか、という疑問もありましょう。
そもそも、休憩2時間で入ったラブホテルからは急いでそそくさと出なければいけないという現実的問題もあります。
しかし、アフターケアの大切さをあなどってはいけません。
締めのお茶漬けが美味しかった店には、次回も行きたくならないでしょうか。
ですから、することを済ませたからといって、
「なぜ午前中に乗るタクシーのラジオはたいてい“大沢悠里のゆうゆうワイド”なのだろう」とか、
「元木大輔の目つきの“悪そうさ”は、箭内道彦に酷似しているね」とか、
そういうどうでもいいピロートークをするのは避けるべきでしょう。
「アジャ・コングの本名は宍戸江利花って言うんだよ」などもってのほか。
「空気の読めない物知り」と思ってもらえればまだいいほうですが、「この人は、私との最中にアジャ・コングのことを考えていたのかしら…」と思われたら彼女との関係もジ・エンドです。
やはりここは、相手とのセックスがよかったことを、さりげなく気の利いた言い回しでそっと伝えてあげるべきでしょう。
飛行機のパイロットならもちろん「乱気流みたいな激しいランデブーだったね」でしょうし、
消防士なら「困った火種ちゃんだなあ、消防士を全焼させちまうなんて…」ですし、
編集者なら「あ、また増刷がかかってるよ…印税がこんなに振り込まれてる…」、
ウルトラマンの主演俳優なら「夜の怪獣とは、3分以上戦えるんだぜ」(これ、実際に言ってると思う、杉浦太陽とか)、です。
もっとも、セックス直後の男性に気の利いたピロートークを望むのは酷な話です。
射精を済ませたばかりの男という生きものは、身も心もおしなべて「瀬戸内寂聴」のような状態になっていることが知られています。
菩薩100人に聞いた「いつ悟りを開きましたか?」のアンケートでも、実に3割の菩薩たちが「射精後30分以内に」と答えています。果てた直後の男たちが、いかに煩悩から解放されたガンダーラのような境地にいるかを物語っていると言えましょう。
それは裏を返せばきわめて無防備な状態です。
戦うキバもツメも失った男性は、車のシフトレバーにたとえれば「ギアがニュートラルの状態でぶらぶらになっている」ということであり、チーズちくわにたとえれば「賞味期限が切れてチーズが飛び出ている」ということであり、サンショウウオにたとえれば「陸に干上がって死んでいる」ということです。
要するに、男のピロートークには期待しない。これが、セックス後に必要とされる女性側のデリカシーであると、つまりはそういうことを遠まわしに伝えたかっただけなんです今日は。
- -
- -
第02回 「なぜ人は異性の前で動物をかわいがるのか09'冬」
- 2009.02.02 Monday
- デリカシーには貸しがある
第02回 なぜ人は異性の前で動物をかわいがるのか09'冬
この前、会社を出て飯田橋の夜道を歩いていたのよ、俺は。
会社までの道がわからなくなってしまわないように、一定間隔で「たべっこどうぶつ」を落としながらの道中よ。
したらね、居酒屋の店員が、オレンジ色の悪目立ちするスタッフパーカーを羽織り、「月曜半額!」の看板を掲げながら、頭にパンダのかぶり物をかぶって客の呼び込みをしていたのさ。
パンダ関係ねえじゃん!
…という、ツッコミというにはあまりにベタな「苦言」が、自然と心の内から湧き起こってしまったわけよ。
これが、「ドラえもんまつりでドラえもんの着ぐるみ」なら話はわかる。
「クリスマスフェアでトナカイのコスプレ」もまあOKとしよう。
だが、「読書週間にインド象のぬいぐるみ」はたぶんダメだし、「サラダ記念日に平野レミの等身大パネル」ではわけがわからない。それくらいの脈絡のなさだろう、パンダのかぶり物で「月曜半額」を主張するのは。
パンダのかぶり物で主張していいのは、「尖閣諸島は誰のもの」とか「笹食べたーい」とか「Yonda?」とかだと相場が決まっている。
さらにゆゆしきことは、そのかぶり物がパンダの頭部をすっぽりかぶる「フルフェイス型」ではなく、ご当地キューピーのように顔が丸出しになっている「なんちゃって型」だったことだ。
顔の上に顔を乗せてしまうことの杜撰さ。について、人はもう少し慎重になったほうがいいのではないか。
じゃあ、パンダのその部分はお前の何なんだ、と。人面瘡か、と。
あのタイプのかぶり物を見るたび、いつもそう思う。
劇団四季の『ライオンキング』の主人公・シンバも、最初見たときは「人が後頭部をばっくりライオンにやられている」のかと思った。
しかも、あの居酒屋のパンダ店員の場合、問題はもっと別のところにある。
「パンダになりきる」のではなく、「パンダの力で自分がかわいくなろうとしている」感じがして、すごく姑息なのだ。
そう、動物は無垢でイタイケなイメージを持たれがちである故に、ときに人間の「自分アピール」に利用されるのである。
たとえば、友達以上恋人未満みたいな2人が公園を歩いてるとするでしょ。もちろん、あとで迷わず帰れるように、道には「たべっこどうぶつ」を落としながらですよ。
で、散歩連れの犬を見つけると、女は「あーかわいいー♪」とか言いながら駆け寄って、なんかもうこねくり回すように犬を抱いたりなでたりするじゃないですか。
あれ、ぜーーーったい「私ってちゃんと母性あるオンナなのよ」みたいなアピールが言外に含まれていると思うよね。
もっと言ってしまえば、そういう「動物とじゃれる姿」を見せ付けることで、セックスの際のベッドの上での娼婦性みたいなものも、遠回りにアピールしている気がしてならない。
ほら、美容院で、アシスタントの子がシャンプーするときの手つきが妙に「なまめかしい」と、なんか変な気持ちになったりするじゃない。
「わざわざ動物をかわいがってみせる女」に対して、どうもそれと同じものを感じるのである。
で、問題は逆の場合よ。
男が犬や猫を手なづける姿というのは、もっと直接的にフェロモンのあるなしや、セックスのスキルを想起させるじゃないすか。
だから、男にとって「犬や猫が自分によくなつくかどうか」は、「お前オスとしてフェロモン出てるのかどうなのか」というジャッジを下されているような気がして、すごくプレッシャーを感じるのだ。
犬よ、お願いだからこの女の前でだけは俺になついてくれと、そう思うときは確かにある。
プレッシャーに感じない男がいたら、それはよっぽど男女間の水面下のセクシャル・ネゴシエーションに鈍感な男か、よっぽど動物から自然と好かれる「ハメルーンの笛吹き」みたいな男かの、どちらかだと言ってよい。
考えすぎと言われようが、これはもう絶対にそうなのだ。
動物のかわいさを隠れ蓑に、いわば動物の「かぶり物」をすることで人間としての「あられもなさ」を覆い隠すという意味では、先の居酒屋パンダ店員も、犬猫をかわいがるカップルも同じである。
これはもう、絶対的に動物に対して失礼ですって。
犬猫も犬猫だよ、人間のそんなはしたないアピールのために、自分の体を無防備に使わせていていいのか、と問いたいね俺は。
「ハッハッハッ」とか「ゴロゴロ…」とか、はからずも「発情」を想起させるような反応をしてしまうのもよくない。相手の思うツボじゃないか。
もっとこう、「つれない顔をしてみる」「やや哀れみを込めて笑う」「逆に、引くほどリアルに発情してみる」「いきなり死ぬ」などの方法で、人間に対して謀反を起こしてほしい。
動物は、「ハッハッハッ」禁止!
あと、人間は動物のかぶり物禁止!
(ただし、「さかなクン」だけは例外として許可!)
これが、私の考える人間と動物との共生のルールなのである。
- -
- -
1/1
Home > Archives: February 2009